CONTRIBUTIONS
ご寄付のお願い

About Contributions寄付について

学校法人MAYA学園では学生支援を充実させるために種々の奨学金募金を設定しております。
優秀な学生の確保・育成のために皆さまからいただいた募金を奨学金の源資となる基金の拡充に充当して参ります。

皆さまの温かいご支援ご協力をお願い申し上げます。

  • 奨学金の充実に

    本学独自の奨学金の充実に活用いたします。優秀で意欲的でありながら経済的に厳しいために、進学あるいは勉学の継続が困難な学生と生徒をご支援ください。

  • 施設・設備の充実に

    キャンパスの教育・研究設備を充実し、学生が一层学びやすく快適に過ごせる修学環境の向上に活用いたします。

Tax Incentives寄付金の優遇措置

学校法人MAYA学園が設置する学校等に対するご寄付については、
文部科学省より「特定公益増進法人」であることの証明書の交付を受けています。

ご寄付いただいた金額は、次のとおり税法上の優遇措置を受けることができます。

  • 1.寄付者が個人の場合(所得税の控除)

    寄付金控除は「税額控除制度」または「所得控除制度」のいずれかを、確定申告の際に選択できます。

    • (1)税額控除制度

      所得税率に関係なく、所得税額から直接控除されるため、多くの方で減税効果が大きくなります。
      (寄付金額※1 − 2,000円)×40% = 税額控除額※2

      • ※1:控除対象となる寄付金額は、その年の総所得金額の40%が上限
      • ※2:所得税控除額は、その年の所得税額の25%が上限
    • (2)所得控除制度

      寄付金額から2,000円を控除した額が、当該年の課税所得から控除されます。
      (寄付金額※3 − 2,000円)= 所得控除額

      • ※3:控除対象となる寄付金額は、その年の総所得金額の40%が上限
    • (3)減税の手続

      年間2,000円を超えるご寄付は、翌年の確定申告の際に所得税の控除対象となります。
      「寄付金領収書(払込受領書)」と、「税額控除に係る証明書(写)」あるいは「特定公益増進法人の証明書(写)」を添えて確定申告してください。

  • 2.法人の場合

    会社等からのご寄付は、次のいずれかの制度により損金算入が可能です。詳細は法人事務室までご連絡ください。

    • (1)特定公益増進法人に対する寄付金

      次のいずれか少ない金額が損金に算入されます。
      1. 特定公益増進法人に対する寄附金の合計額
      2. 特別損金算入限度額:
      (資本金等の額 × 当期の月数/12 × 3.75/1000 + 所得の金額 × 6.25/100)× 1/2

      ※損金算入には「寄付金領収書(払込受領書)」と「特定公益増進法人の証明書(写)」が必要です。

    • (2)受配者指定寄付金

      日本私立学校振興・共済事業団(以下「事業団」)を通じて寄付する制度で、寄付金の全額を当該事業年度の損金に算入できます。
      本制度の利用には、学園所定の申込書に加え、事業団宛の寄付申込書が必要です。

      ※「寄付金受領書」は事業団が発行し、本法人を経由して寄付者へ送付されます(受領日は事業団の受領日)。
      ※手続きの関係上、寄付の支出から受領書到着まで約2か月程度を要する場合があります。決算期での損金処理予定の際はご留意ください。

※受配者指定寄附金:日本私立学校振興・共済事業団

Designated Donations受配者指定寄附金制度のご案内

本学では、教育研究活動の充実と地域社会への貢献を目的に、「受配者指定寄附金制度」を活用した寄附をお願いしております。企業・法人様は寄附金額の全額を当該事業年度の損金に算入でき、税制上の優遇措置を受けられます。個人の方も一定の条件のもとで所得税控除等の対象となります。皆さまからのご支援は、学生の学修環境整備や新たな教育活動の推進に活用いたします。

  • 制度について

    「受配者指定寄附金制度」は、日本私立学校振興・共済事業団(以下「事業団」)が企業・法人等から寄附金を一旦受け入れ、寄附者が指定した学校法人へ配布する制度です。
    本制度を利用した寄附は、法人の場合は寄附金の全額を損金に算入できます。
    個人の方は、学校法人への寄附と同様の取扱いにより、所得税控除等の対象となります。

  • 税制上の優遇措置

    • 法人の方

      事業団を通じた寄附は、当該事業年度の損金として全額算入できます。

  • 法人の場合(詳細)

    受配者指定寄附金制度を利用した法人様からのご寄附は、当該事業年度の損金として全額算入できます。経理上の取り扱いや必要書類は以下のとおりです。

    1. 経理上の取扱い: 損金算入の受領日は、事業団の受領日(入金日)となります。決算期に損金処理を予定される場合は、受領日が期内に入るよう余裕をもってお手続きください。
    2. 必要書類: 本学所定の「寄附申込書」に加え、日本私立学校振興・共済事業団(事業団)宛の寄附申込書が必要です。寄附完了後、事業団が発行する「寄附金受領書」を本学経由でお送りします(税務申告に必要)。本学からは「預かり証」を発行します。
    3. スケジュール目安: ご入金から事業団での受領・配分処理、受領書の到着まで、通常数週間~1~2ヶ月程度かかります。
    4. 注意事項: 入学・合否・学位授与等に関する条件を付した寄附はお受けできません。用途は教育研究の充実及び環境整備に充てられます。

    詳細は法人事務室(下記お問い合わせ先)までご相談ください。貴社の決算スケジュール・社内手続に合わせてご案内いたします。

  • 寄附の流れ(法人・個人 共通)

    1. 【寄附の意思表明】 まずは本学の担当窓口へご連絡ください。寄附意向をお伝えいただければ、申込書類一式をお送りします。
    2. 【申込書類のご提出】 本学所定の申込書と、事業団宛の申込書(様式)にご記入のうえ、ご提出ください。
    3. 【ご入金】 事業団の指定口座へ寄附金をご送金ください。
    4. 【預かり証・受領書の送付】 本学から「預かり証」を発行し、事業団から税務申告に必要な「寄附金受領書」をお送りします。

    ※通常、ご入金から事業団への送金・受領書の到着までは数週間〜1〜2ヶ月程度かかります。決算期に損金処理を予定される場合は余裕をもってお手続きください。

  • お問い合わせ

    島根ITデザインカレッジ 寄附金担当窓口
    電話:0854-52-0207
    メール:info-s@shimade.ac.jp

    伝統は大切ですが、手続きは次の世代の速さで対応いたします。

学校法人MAYA学園
島根デザイン専門学校

寄付申込、寄付に関する
お問合せ

0854-52-0207